「来るべき方」

           ルカによる福音書71835節 

                   水田 雅敏

今日の聖書の箇所はルカによる福音書の7章の18節から35節です。

ここに洗礼者ヨハネが登場します。洗礼者ヨハネは牢に閉じ込まれたままですから、彼自身は登場しません。しかし、牢に閉じ込まれてはいても、洗礼者ヨハネを訪ねることができた弟子たちがいました。

18節にこうあります。「ヨハネの弟子たちが、これらすべてのことについてヨハネに知らせた。」

「これらすべてのことについて」とあります。これは7章の1節以下に書かれている百人隊長の部下の癒しと、ナインという町にいたやもめの息子の生き返りのことです。

これらのことについて知らされると、洗礼者ヨハネは弟子たちの中から二人を選んでイエスのもとに使いを出します。彼らはイエスのもとにやって来ると次のように言います。

20節にこうあります。「わたしたちは洗礼者ヨハネからの使いの者ですが、『来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか』とお尋ねするようにとのことです。」

礼者ヨハネはなぜこのようなことをイエスに問うたのでしょうか。「わたしはその方の履物のひもを解く値打ちもない」とイエスについて語ったことすらある彼が、なぜ、「あなたは本当にメシアなのか」と問うたのでしょうか。例えば、洗礼者ヨハネはイエスに疑いを持ったのでしょうか。あるいはイエスが自分の待っていた者なのかどうか分からなくなったのでしょうか。

ここで私たちが忘れてはならないことがあります。それは、今、洗礼者ヨハネは囚われの身だということです。彼は今、自由を奪われています。いつ殺されるか分からない境遇にあります。そういった中で彼が何よりも問いたかったのは、「イエスよ、来るべき方はあなたなのですね。あなたお一人だけが私たちの真実の救いだと信じてよいのですね」ということだったのではないでしょうか。牢での孤独の日々の中で、おそらく虐待とぞんざいな扱いを受けていただろう洗礼者ヨハネが今こそ耳を傾けて聞きたかったのは、何よりもイエスの言葉だった。彼にとってこれ以上確かなものはなかった。「あなたが与えてくださる救いだけで充分だと考えてよいのですね。」このとき洗礼者ヨハネはそうイエスに尋ねたかったのではないでしょうか。

この洗礼者ヨハネの問いかけをイエスはしっかりと受けとめてくださいました。福音書記者ルカはそのときのイエスの様子を次のように伝えています。

21節にこうあります。「そのとき、イエスは病気や苦しみや悪霊に悩んでいる多くの人々をいやし、大勢の盲人を見えるようにしておられた。」

イエスは、洗礼者ヨハネの弟子たちに、まず、自分が今何をしているのかをお見せになりました。

そして、こう言われました。「行って、見聞きしたことをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。」

そして、最後に一言、次のように付け加えられました。「わたしにつまずかない人は幸いである。」

イエスはなぜこのようなことを言われたのでしょうか。この「つまずく」という言葉は原文のギリシア語ではスカンダリゾーという言葉です。英語にスキャンダルという言葉がありますが、それはこのスカンダリゾーという言葉から出た言葉だそうです。つまり、イエスはご自分のことをスキャンダルだと言われたのです。このスキャンダルに引っかからない人、躓かない人はまずいないだろうというのです。何がスキャンダルなのでしょうか。それは、目の見えない人、足の不自由な人、重い皮膚病を患っている人、耳の聞こえない人、貧しい人の中にイエスがおられることです。

私たちはイエスの弟子の中にイスカリオテのユダという人物がいたことを知っています。イスカリオテのユダはおそらく弟子たちの中でもイエスからの信頼をそうとう厚く受けていた人物の一人だったと思います。なぜならユダは財政の責任を任されていたからです。しかしユダはイエスと行動を共にしているうちにイエスに失望し、躓いてしまいました。なぜなら、イエスはユダの理想とするメシアではなかったからです。ユダにとってイエスはあまりにもスキャンダラスな人だったのです。

ここで私たちが思わされることがあります。それはこのような躓きというのは私たちにも十分起こり得る躓きなのではないかということです。私たちもイエスについてユダのようにいつの間にか自分勝手な救いの姿を思い描くことがあるのではないでしょうか。そしてイエスがその通りにしてくださらないと、またその通りの方ではないと、しばしば文句を言ったり苛立ったりすることがあるのではないでしょうか。

おそらくそのような躓きから全く自由な人はこの世の中には一人もいないに違いありません。キリスト者といえどもいつもイエスの姿を正確に捉えているとはいえないのです。いやむしろキリスト者はイエスに近いところにいる者だからこそそのような躓きからは逃れられないのでしょう。洗礼者ヨハネも例外ではなかったのです。彼はそのように躓く私たち人間の代表として、「わたしにつまずかない人は幸いである」というイエスの警告の言葉を聞かされたのです。

イエスはここで暗黙のうちに次のように問うておられるのです。「洗礼者ヨハネよ、あなたにとって来るべき方がどういう方であるかは問題ではない。大切なことはこのような人々、このような出来事の中にわたしがいることであり、あなたがそこに神の救いを見るかどうかなのだ」と。そして、これは私たちにも向けられている問いです。

さて、福音書記者ルカは、イエスに躓く人々の中でもその究極のところに位置する人たちを今日の聖書の箇所で挙げています。そのようなイエスの姿を直視することができなかったためにイエスを十字架につけてしまった人たちのことを伝えています。

30節にこうあります。「ファリサイ派の人々や律法の専門家たちは、彼から洗礼を受けないで、自分に対する神の御心を拒んだ。」

「彼」とありますが、これは洗礼者ヨハネのことです。

24節から26節でイエスは洗礼者ヨハネについて次のように語っておられます。「あなたがたは何を見に荒れ野へ行ったのか。風にそよぐ葦か。では、何を見に行ったのか。しなやかな服を着た人か。華やかな衣を着て、ぜいたくに暮らす人なら宮殿にいる。では、何を見に行ったのか。預言者か。そうだ、言っておく。預言者以上の者である。」

26節に「預言者以上の者」とあります。これは洗礼者ヨハネがイエスの先駆者だったということ、彼が神の救いの計画に用いられていたということです。しかし、洗礼者ヨハネが現れたとき、ファリサイ派の人々は洗礼者ヨハネから洗礼を受けませんでした。それは神の御心を拒否したこと、無にしてしまったことなのです。

イエスはそのようなファリサイ派の人たちの振る舞いを、さらに譬えによって語られます。31節から32節にこうあります。「では、今の時代の人たちは何にたとえたらよいか。彼らは何に似ているか。広場に座って、互いに呼びかけ、こう言っている子供たちに似ている。『笛を吹いたのに、踊ってくれなかった。葬式の歌をうたったのに、泣いてくれなかった。』」

これは、子供たちが広場で二組に分かれて遊ぼうとするのですが、組同士が互いに相手の言うことを聞かずに言い争っている様子です。仮にAというグループとBというグループがあったとします。Aのグループが笛を吹いて「結婚式ごっこをしよう」と呼びかけたのですが、Bのグループは踊ってくれなかった。逆にBのグループが「葬式ごっこをしよう」と呼びかけたのですが、Aのグループが泣いてくれなかった。それで互いに「当てが外れた」と言って言い争っているのです。

イエスは「ファリサイ派の人たちのわたしに対する振る舞いはそれに似ている」と言われるのです。つまり、彼らは神の救いをもたらす救い主について当てが外れてしまったわけです。なぜでしょうか。彼らは神の救い主を自分たちで決めることができるし、自分たちで決めたいと思っていたからです。

今日の聖書の箇所が私たちに問いかけていること、それは聖書が告げる救い主を私たちがどのように受け止めるかということです。もしも私たちが「イエスは救い主だ」と信じるならば、イエスの宣教のうちに神がこの世でしておられることを見ていることになります。神の国がどのようなものであるかを見ていることになります。私たちキリスト者がこの世でなすべきことが何なのかを知っていることになります。

ですから、23節の「わたしにつまずかない人は幸いである」という言葉は私たちを裁いたり、退けたりする言葉ではありません。これは招きの言葉です。神の国、イエスのもとに私たちを招かれる招きの言葉です。「ここに真実の救いがある。ここに正しい道がある。ここにまことの門がある。細い道であるには違いない。狭い門であるには違いない。しかし、あなたがたはそこに入ってほしい」、そう言ってイエスは私たちを招いておられるのです。神の救いの恵みへと招いてくださっているのです。

 

救い主の降誕を祝い、記念するこの時期、私たちは神から遣わされた救い主がどういう方であるのかということを今一度、聖書から深く聞き取っていく者でありたいと思います。そして、「イエスこそ私たちの希望の光です。この方に神の御心が示された」と告白する者でありたいと思います。