「救いは、主にこそある」

                          ヨナ書2811

                                                水田 雅敏

 

今日の聖書の箇所はヨナ書の2章の8節から11節です。

海に放り込まれたヨナは、神が巨大な魚を用意してくださり、その魚の中に呑み込まれることによって、死から免れることができました。

8節から10節にはこのときヨナの中に生まれた神への新しい信仰と決意とが告白されています。

8節にこうあります。「息絶えようとするとき わたしは主の御名を唱えた。わたしの祈りがあなたに届き 聖なる神殿に達した。」

ヨナは、望みが全く消え失せたとしか思えないとき、「わたしは主の御名を唱えた」と言っています。この「主の御名を唱えた」と訳されている「唱える」という言葉はもともと「思い出す」とか「覚える」という意味を持っている言葉です。しかも、単に過去のことを記憶として持っているだけでなくて、思い起こしたものに向かって今、働きかけるとか、思い出したものを今、追い求めるという積極的な意味をも持っています。つまり、思い起こした神に向かってヨナが助けを祈り求めた、最後の頼むべきお方として思い起こした神にヨナがすべてを委ねようとした、そういう積極的な関わりがこの言葉の中に込められているのです。

苦しみに追い込まれた状況の中で私たちが何を思い出すか、そのような状況の中で何に助けを求めるか、これは大変重要なことです。それは自分の最後が近づいたと思うそのときに、何に自分を委ねるかということでもあります。それによって私たちの生と死が分かれると言ってもよいほどのことです。

ヨナは息絶えようとするときに、かつて自分に恵みや愛や憐れみを注いでくださった神を思い起こし、その方に叫び求めることをしました。

ある人は、このとき聖霊がヨナの祈りを引き起こしたのだ、と言っています。神御自身の働きかけがヨナにあったのです。ヨナが神を思い起こすことによって神からの働きかけがあり、神は危機から逃れる道をヨナに備えてくださったのです。

私たちはどうでしょうか。苦しみの極みの中で私たちは何を思い起こし、何に助けを求めるでしょうか。様々な思いが私たちの心の中に駆け巡ることでしょう。

聖書はヨナに起こった出来事を通して大切なことを私たちに教えています。それはイエス・キリストの神こそ窮地において思い起こすべき唯一の方だということです。私たちが助けを求め、すべてを委ねることのできる方はこのお方以外にいないということを聖書はヨナの身に起こったことを通して私たちに示してくれています。極限状況の中で自分の身を託すことができる方はこのお方以外におられないという生き方をする、それがイエス・キリストの神を信じるということです。

ヨナは自分の神を思い起こし、その名を呼び、助けを求める祈りを献げました。その結果、ヨナの祈りが神に届き、「聖なる神殿に達した」と8節にあります。

ヨナは5節で「生きて再び聖なる神殿を見ることがあろうか」と嘆きの瞬間を持ちました。もう神との交わりを自分は持つことはできないだろうという絶望の瞬間を持ったヨナですが、しかし今は、「わたしの祈りは聖なる神殿に達した」と語ることができています。再び自分は神との交わりの関係へ回復されたと喜びと感謝の告白をすることができています。絶望から希望へ、神からの断絶から神との新しい結びつきへの急展開がヨナに生じています。

ヨナをそのように180度回転させた軸の中心に神がおられることを私たちは見落としてはなりません。これはヨナ自身の力による急展開ではありませんでした。それは神によるものなのです。

苦難があり、闇があり、絶望があって、死のほか何もないと思える世界から、いったん失われた命の世界から、神は命の世界へとヨナを連れ戻してくださいました。自分の力や努力によってはどうすることもできない、人間的な可能性がゼロだったにもかかわらず、ヨナは神の御手によって新しい命の世界へと移し換えられたのです。救いに値しない自分であることを知ったときに、救いが現実のものとなったのです。

それはこのあと、救いに値しない大いなる罪の都ニネベの町の人々がヨナの宣教によって救いへと導かれていく出来事をあらかじめ指し示すものです。

そして、それと同じことが私たちにも起こり得るという示しがこの出来事の中にあることを私たちは読み取ることが許されています。私たちにもこの出来事が起こることを信じてよい、いや信じなさいと求められているのです。

神の前には相変わらず罪の現実があり、神への反逆、不従順が存在している私たちの人間社会です。しかし、そこに神はイエス・キリストを送ってくださいました。自らを救い得ない罪の中にある私たちがイエス・キリストによって救いへと導かれる出来事が、イエス・キリストを通して起こるのです。

さて、ヨナが助けられたあとに彼の中に生じた新たな信仰告白が9節から10節に記されています。「偽りの神々に従う者たちが 忠節を捨て去ろうとも わたしは感謝の声をあげ いけにえをささげて、誓ったことを果たそう。救いは、主にこそある。」

この中で特に私たちの心を引くのは「忠節」という言葉ではないでしょうか。「忠節」、これは本来、神が人間に対して示されたり、神が私たち人間に与えてくださる神の愛や慈しみや真実を意味する言葉です。それに対して、私たち人間も心の限りの忠節をもって神に応えていく、神に従っていくことが最もふさわしい在り方です。

しかし、偽りの神々、偶像に従う人たちは、そのような神の真実を無にするだけでなくて、それに応えるべき人間の側の真実をも失ってしまっている状態にあるのだということを、ヨナはここで告白しています。その上で、自分は決して再びそのような状態にはならないとの新たな決意をも表明しています。

おそらくこのような言葉がヨナの口から出てくる背景にはヨナ自身が偽りの神に従うことと等しい状況にあったという悔い改めが込められているのではないかと思います。実際にはヨナ書を読んでいっても、その中にヨナが偶像礼拝に走ったとか偶像礼拝に傾いたということはどこにも記されていません。しかし、神から「ニネベに行け」と命じられたにもかかわらず神の前から逃げようとしたことは、そのとき、ヨナ自身がヨナの神となっていた、つまり偶像礼拝にも等しいことを自分はそこでしてしまっていたという悔いがヨナに生じていたということではないでしょうか。神が行けと言われたニネベではなくて、自分の判断で神の前から逃げてほかの所に行こうとした、それは偶像礼拝にも等しいことを自分がしてしまったことなのだ、そういう思いがヨナにはあったに違いありません。

そうであるならば、この9節の言葉は「再び過ちを犯さない」との決意が込められている言葉です。たとえ、ほかの人々が偶像礼拝に走ることがあったとして、ほかの人々が神の真実を無にすることがあったとしても、わたしはもう決してそういうことはしないとの決意が、この言葉には込められているのです。

10節の「誓ったことを果たそう」というのはそのような内容を含んだものです。誓ったことを果たそうとするヨナの決意の中に、再び神以外のものを神としてそれに聞き従うことをしないとのヨナの強い意志が込められているのです。

ヨナには今、新しい神への服従の姿勢が造り出されています。救われたことの感謝の声をあげ、いけにえを献げて神を礼拝し、神との交わりや結びつきの中でこそこれからの新しい命を生きていこうとするヨナの決意の姿がここに描かれています。そして、神から新しい使命が自分に与えられたときにはそれにお応えしようとする積極的な応答の心構えもこの祈りは言い表しています。

ヨナは神への信仰を10節で「救いは、主にこそある」と言い表しています。

神こそが人を殺しもし生かしもすることができるお方だ、人の生と死を司る一切の主権は神にこそあると告白しています。そして、主の御心はすべての人がこの神によって生かされ、この神と共に歩むことだとの強い確信が、この信仰の告白には込められています。

ヨナはこうして新しく神によって造り変えられた者として魚の腹の中から陸地へと吐き出されます。

10節にこうあります。「主が命じられると、魚はヨナを陸地に吐き出した。」

魚の腹の中での三日三晩、これはヨナに対する神の再教育の時、ヨナの再創造の場でした。つまり、古いヨナが死んで、新しいヨナがそこで誕生したのです。

私たちも様々な苦難を忍ばなければならないときがあります。苦難に耐えなければならないときがあります。重荷を負わなければならないときがあります。「なぜなのか」、そのように叫びたくなるときがあります。

ヨナもそのようなときを過ごしました。しかし、彼は神に祈り求めることによって新しい自分を造り出されました。

 

私たちが受ける苦難のとき、悩みのとき、重荷を負わなければならないときを、神による私たちの再教育の場として受け止め、また、神による再創造の業に自分が置かれているのだと信じて、その中で私たちはイエス・キリストの神、私たちの神の名を呼び続ける者でありたいと思います。そうするとき、ヨナが魚の腹から吐き出されたように、私たちもその苦難から広い世界へと導き出されて、新しい姿と新しい力とを持って歩むべき道を歩むことができる者とされるに違いありません。