「わたしは復活であり、命である」

                      ヨハネによる福音書111727

                                                   水田 雅敏 

 

前回から私たちはヨハネによる福音書の11章を読んでいます。ラザロの死と復活の記事です。

17節にこうあります。「さて、イエスが行って御覧になると、ラザロは墓に葬られて既に四日もたっていた。」

主イエスのところへ、ベタニアのマルタとマリアから、「兄弟のラザロが病気で死にかけている」という知らせを持った使いがやって来ましたが、それからようやく二日後に、主は出発されました。主イエスのところからベタニアまでは片道二日かかる距離だったのでしょうか、主がマルタとマリアの家に到着されたのはラザロが死んでから四日後のことでした。ここにわざわざ「四日もたっていた」と記されているのは、ラザロが本当に死んだことを強調するためでしょう。このあとラザロは復活するのですが、それが単なる蘇生ではなかったということです。

マルタとマリアの所には多くのユダヤ人がラザロのことで慰めに来ていました。いわゆる葬儀の弔問客です。マルタは、「イエスが来られた」と聞き、彼らを家に残したまま迎えに飛び出していきました。そして、主イエスに向かって、「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」と言いました。

マルタはどういう思いでこの言葉を語ったのでしょう。少し恨みがましい言葉のようにも聞こえます。「どうしてすぐに出発してくださらなかったのです。今頃来られても、もう手遅れです」。マルタは、彼女の家で主イエスが多くの病人を癒してこられたのを、何度も見てきたことでしょう。「ラザロが生きていさえすれば瀕死の病気でも癒してくださる」と思ったことでしょう。あるいは何かを期待するということよりも、せめて主イエスにその場にいてほしかった、主イエスに看取られて死なせてやりたかった、という思いかもしれません。あるいはまた、別に恨んでいるわけではなく、ただ主イエスの顔を見た途端に、何かを言わずにいられなかったのかもしれません。いずれにしてもマルタの深い悲しみ、嘆きがこの言葉に表われています。

しかし、マルタはその言葉で終わらずに、「あなたが神にお願いになることは何でも神はかなえてくださると、わたしは今でも承知しています」と続けました。

これは先の言葉と矛盾する言葉に見えます。もしかするとマルタは、「主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに」と言ったあとで、「あっ、まずいことを言ってしまった」と思ったのかもしれません。「主イエスだってすぐには出られない事情もあっただろう。それを考えもせずひどいことを言ってしまった」。自分で自分の言葉を一生懸命フォローしようとしたのかもしれません。そうした様子、気が動転している様子が伝わってきます。愛する者を失った時というのは、そういうものではないでしょうか。

では、「あなたが神にお願いになることは何でも神はかなえてくださると、わたしは今でも承知しています」という言葉は、本気ではないのかと言えば、必ずしもそうとは言えません。少なくともマルタは頭ではそのように理解しています。信仰の論理からすればそうなのです。

私たちにも同じようなところがあるのではないでしょうか。神であれば何でも可能だ。主イエスであれば何でもできる。確かにその通りです。けれども、本気で信じているわけではない、そういう思いがあるのではないでしょうか。

マルタも、「あなたが神にお願いになることは何でも神はかなえてくださる」と言いながら、ラザロがその日のうちに復活させられるということは考えてもいないのです。ですから、主イエスが「あなたの兄弟は復活する」と言われても、マルタには何の感動もありません。通り一遍の返事をします。「終わりの日の復活の時に復活することは存じております」。

当時、ファリサイ派の人々はそう信じていました。マルタは彼らの教えに従って「わたしもそれは信じている」と言ったのです。

しかし、主イエスはこのマルタの言葉を否定せず、言葉を続けられました。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。」

「わたしを信じる者は、死んでも生きる」ということ、「生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない」ということ、これは同じことを裏表で語っています。命の源である主イエスに繋がる時、死は死でなくなるのです。

私たちの人生は死によって、ある日突然、終わります。切られてしまいます。ところが、聖書はこの切断は絶対的なものではないというのです。肉体の死に過ぎないというのです。それが聖書の根幹にあるメッセージです。聖書には私たちの前に立ちはだかる肉体的な死を超えるものがあるのです。

私は時々、ドイツの神学者ディートリッヒ・ボンヘッファーのことを語りますが、彼の最期のことはまだ話していないように思います。

ボンヘッファーは194549日にナチスの手によって処刑されますが、それが決定したのは僅か数日前のことでした。ボンヘッファー自身、処刑の数日前まで自分がいつか釈放されるということを信じていました。

ボンヘッファーは194548日、収容所から収容所へと移送される中、シェーンベルクという村の小学校に滞在していました。そこで突然呼び出されて、フロッセンビュルクの収容所へ移送され、その日のうちに死刑判決を受け、翌日、49日、処刑されたのです。

移送中の最期の一週間を共に過ごしたベストというイギリス人に、ボンヘッファーは別れ際に、英国国教会のベル主教に、ある伝言を託しました。ベル主教というのはボンヘッファーと親交のあった人物です。それはこういう言葉でした。「これが最期です。しかし、私にとっては生命の始まりです」。これはボンヘッファーがこの世に残した最後の言葉として有名になりました。ボンヘッファーが肉体の死を超えたところにまことの命を見ていたということが伝わってきます。

私たちはこのあと、讃美歌21575番を歌いますが、その3節は次のような歌詞です。「いのちの終りは いのちの始め。おそれは信仰に、死は復活に、ついに変えられる 永遠の朝。その日、その時を ただ神が知る。」

「いのちの終りは いのちの始め」。主イエスに繋がる時、私たちの命は肉体の死を超えていきます。

主イエスはそれをマルタに告げ、「このことを信じるか」と問われました。

マルタは、「はい、主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じております」と答えました。

マルタがどのレベルで信じたのか、どの程度本気で信じていたのか、疑わしいものがあります。しかし、マルタの応答はそれでも意味があると思います。主イエスに「このことを信じるか」と問われて、マルタはとにかく「はい」と答ました。そこには疑いがあるかもしれません。しかし、意識的にそう告白しました

これは私たちの信仰の告白に似ているのではないでしょうか。いったんそう告白したあとでも私たちの心は揺れます。「本当にそう信じているのか」と言われれば、疑問もあります。しかし、私たちのそのようなあやふやな信仰の上に神の救いがあるのではありません。主イエスが既に命の主として立っておられるという事実が、何よりも大事なのです。私たちはただそれに「はい、主よ、信じます」と応答するだけです。

 

まことの命は、私たちの手の内にではなく、主イエスの御手の内にあります。この命の主に、私たちも「はい、主よ、信じます」と告白して、この週、新しく歩み始めたいと思います。